船の位置はどうやって知るの?

 

 航法とは、船を出発地から目的地まで能率良く、確実に到達させる技術をいいます。

 出発地から目的地の方向が分かっていれば、原理的には、この方向に船を進めれば

目的地に到着できるので、航法の基本は針路(船の進む方位)です。

  人間が陸地を離れて大海に漕ぎ出した頃は太陽や星で東西南北の方向を知り、

船の針路を決めていました。そして、この針路と航海時間、速度でもって自船の位置を

推測していました。この方法を天文航法といいます。天文航法は、11世紀に方位を知るための

磁石を用いたコンパス(羅針盤)、15世紀に緯度を知るための北極星の高度を測る器械、

18世紀には経度を知るためのクロノメーター(携帯用精密時計)が発明され、ほぼ正確に

自船の位置を知るようになりました。

  科学が発達した今日、最も進んでいるものは、人工衛星を利用した

  GPSGlobal Positioning System)と呼ばれるものです。3本の極軌道上にそれぞれ6
打ち上げられた人工衛星は、世界のどこでも4個が同時に、上空に飛来します。船や飛行機や

自動車の受信機で、各衛星から同時に発射される信号を受信し、4つの信号の到達時間を測って、

人工衛星に対する受信機の、(宇宙空間での)位置を知り、地球上の緯度・経度(高度も)を

瞬時に計算します。